iPhone7発売と同時に発表されてApple Watch Series2にも搭載されたモバイルSuicaのApplePay対応。
Suicaにはクレジットカードの機能はないが、もちろんチャージしなければ使えない。
そこで、Apple Payに対応したモバイルSuicaにもチャージ機能があるのだが、チャージするにはクレジットカードかそれに準ずるものが必要だ。
で、クレジットカードといえばおそらくポイントなりマイルなり現金より使えばお得になる仕組みがあって、それが使っている人の目的のほとんどを占めるかもしれない。
SuicaやICOCAがまだ世の中にない頃は現金で切符を買うかプリペイドカードを買うかしなければならず、ほとんどが現金支払いでこんなお得にすることはほとんど不可能だったわけだが、せっかくクレジットカードでしか支払いできないものが出てきたのだからガンガンポイントやらマイルやらぶんだくってやろうじゃないか。
そのクレカ、本当にモバイルSuicaでポイントが貯まるのか?
もくじ
モバイルSuicaとは?
モバイルSuicaとは元々はガラケーやAndroid端末に搭載されていることが多かった、いわゆる「おサイフケータイ」機能の一つ。
この頃から端末が対応さえしていれば、登録するだけで使えていて今とほとんど使い勝手は変わらなかったのだが、このApple Payに対応したモバイルSuicaと今までのガラケー時代のモバイルSuicaは決定的に一つ違うことがある。
正直モバイルSuicaは今ほど流行ってなかったのだ。原因ははっきりいってこれしかない。というかわざわざケータイで電車に乗れるがために年会費1000円払えというのは流石に横暴だろう。
しかしApple Pay対応時、Apple Payに登録してモバイルSuicaを使う分には年会費不要となった。
モバイルSuicaの支払い方法
Apple Payに登録したモバイルSuicaにチャージするにはクレジットカードが必要だが、カードの種類によって登録の仕方が異なる。
Apple Payを使ってチャージする場合
同じような単語がでてきてややこしい限りだが、Apple Payには2種類存在する。
- 現実の店舗で、IDやQUICPayとして支払う Apple Pay
- iPhone等の中で、アプリの支払いやオンライン決済に使う Apple Pay
これらは明確な違いがあり、①はApple Payに対応したクレジットカードなどであれば端末に登録すれば使える。
しかしながら②はたとえApple Payに対応したクレジットカードだったとしても、国際ブランドが「JCB・Master・アメリカンエキスプレス」でなければ利用ができない。
要はドコモのdカードを登録したとしてもVISAブランドが付いていたら、ローソンでID決済はできるけどApple PayでSuicaにチャージはできないのだ。
なお、Apple Watch series3以降のセルラーモデルを使っているのであれば、Walletアプリからチャージすれば手元にiPhoneがなくてもウォッチのみでチャージが可能だ。
Apple Payに対応していないカードでチャージする場合
Apple Payのアプリ内決済ができないカードでモバイルSuicaにチャージをする場合は、必ず「Suicaアプリ」が必要になる。
「Apple pay」ではなく「Suicaアプリ」に使いたいカードを登録して、Suicaアプリからチャージする。Suicaアプリで決裁した場合はApple Payに対応していないカードでもチャージ可能だ。
モバイルSuicaではポイントがつかない!?
先ほどにも述べたようにApple PayでモバイルSuicaを使うにはクレジットカードなどでチャージが必要だ。クレジットカードで支払いするのだからポイントやマイルがたまるだろうと目論んで見るが、ここには落とし穴がある。
それは、全てのカードがモバイルSuicaのチャージでポイントやマイルがたまる訳ではないということだ。
その代表が楽天カードだ。楽天カードでは2017年11月以降、モバイルSuicaのチャージで利用しても楽天ポイントがたまらないようになっている。
他にもdカード、au walletクレジットカードなど大手キャリアが発行するクレジットカード、また同じくそのプリペイドカード版にもポイントがたまらない。
というか最近はどうにもクレジットカードで電子マネーにチャージしてもポイントがたまらないのがトレンドらしい。モバイルSuica以外にもnanacoやEdyでも同じ傾向がある。
とまぁ、モバイルSuicaでポイントたまらなくて萎え萎えな諸君に良いことを教えよう。
…と、ドヤ顔で紹介してみたものの、ビューカードならモバイルSuicaでポイントが溜まるなんていうことは正直検索すれば結構上位に出てくるのだ。
そのような、どこにでも書いてあることを我が「情弱めっ!」では紹介しない。
この「ポイントがたまる」というもの、これも大概トラップが仕掛けられているのでそれを解説する。
ポイントはオートチャージされた時しかたまらない
先程からSuicaアプリでチャージやらApple Payでチャージやらいろいろ語ったが、ビューカードでモバイルSuicaにチャージしてポイントが貯まるのは先に述べた方法のどれでもない。
オートチャージされた時だ。
モバイルSuicaの場合、JR東日本のSuicaエリアと関東の私鉄で導入されているPASMOに対応したエリアで使えるよ
そう、もともとSuicaなどはチャージするために券売機に行く必要があり、頻度は減ってもラッシュどきにはそれが原因で乗り換えがうまくいかなかったりして不満が貯まることがあった。
だから改札機を通ったタイミングでチャージされる仕組みがあれば無駄な時間と労力、そして改札機であの「キンコーン、チャージしてください」と残高不足で跳ねられるといったことがなくなる。
なぜならモバイルSuicaはそもそも券売機でチャージできないのだから。そしてそのかわり手元の端末でチャージする機能がある。
こうなればカードの残高も常に確認が可能だし、不足していればそこでチャージ可能だ。今時地下鉄で携帯の電波が入らない区間は昔ほど多くはない。まして駅ではほぼ必ず入るようになっている。
しかしオートチャージではどうしても不都合な事実が存在するのだ。
オートチャージできる駅は限られている
そう、オートチャージが可能な駅はJR東日本のSuicaに対応した駅かPASMOに対応した私鉄駅でなければならないのだ。
もちろんそうなのだが、それではあまりにも関東圏に住んでいる人しかこのメリットが受けられない。
それに、仮に関東圏に住んでいて自分の最寄り駅がオートチャージ可能な駅だったとしても困る事態が発生する。
というか著者が陥った困ったことだが、東京の四ツ谷から東京駅を経由して関西に帰る時、初めはSuicaを使って改札を入りその時は残高が十分にありオートチャージがされなかった。
そして東京駅の駅ナカでSuicaを使ってお土産を買い込み新幹線の乗り換え改札に向かった。するとそこでとんでもない事態が発生した。
著者はそこから紙の切符を使って新幹線に乗る予定だった。なので改札機にその切符を入れたあとでモバイルSuicaをタッチするのだが、あの音が鳴ったのだ。
「キンコーン」
そう、著者は買いすぎてしまったのだ、お土産を。四ツ谷から東京までの運賃はICカード料金で165円。お土産を買いすぎてたったこれだけの金額も残っていなかったのだ。
著者はこの時、ここでiPhoneを使ってチャージしては無意味だということを理解していたし、時間に余裕もあったので一度改札を出て改めて紙の切符のみを使って新幹線に乗った。
なぜこんなことが起きたのか。理由は2つ。
- お土産を買いすぎた。
- 売店でSuicaを使ってもチャージはされない。
正直これ以外にもオートチャージが原因で不便に思ったことは1度ではなかったし、家計の面から見てもオートチャージは使いすぎてしまう傾向にあり、あまり良いことはなかったので著者はオートチャージ機能をやめた。
だがしかし、このままではタイトルの「ビューカードがなくてもお得にする」ことができない。
私がこのような記事を書くわけがない、もちろんお得にする方法ある。それはこのサイトでひたすらボロクソに叩かれているあの会社のカードだ。
ソフトバンクカード でお得にいける
「情弱めっ!」ではソフトバンクのことを「クソフトバンク」だのなんだの色々使い物にならんだの高いだのと叩きまくっていて「アンチソフトバンク」であるのだが、今回ばかりはこれをオススメしよう。
ソフトバンクカード は大手キャリアが発行しているカードの中では唯一モバイルSuicaにチャージしてポイントが貯まるようになっている。
ただ問題は普通に使ってしまってはポイントは0.5%還元で微妙だということだ。
ソフトバンクカードは実はただのプリペイドカードなのだ。しかし、そのままクレジットカードにすることもできる。それが「おまかせチャージ」という機能だ。
これをすると通常200円で1ポイント貯まるのが100円で1ポイント貯まるようになる。もちろんこれはモバイルSuicaも例外ではない。
ただソフトバンクカードは国際ブランドがVISAなので必ずSuicaアプリが必要なのがたまに傷だ。ただそれといって不便になるわけでもないので、ソフトバンクユーザーは是非このカードのおまかせチャージ機能を使ってモバイルSuicaにチャージしよう。
ちなみに著者は大手キャリアが発行する全てのプリペイドカードを持っているが、デザインの面において圧倒的にソフトバンクカード が優っていると思っている。
(ソフトバンクカード公式ページより)
ほかの2枚がキャラクターが描いてたり、オレンジやら黄色なのに比べて、黒で落ち着いた柄を選べるのがポイントだ。
コメントを残す