YouTube Premium ってあるやん。
ニコニコ動画のプレミアム会員のYouTube版みたいなやつ。あれの下位互換というか、音楽に限定したものが「YouTubeMusicPremium」だ。
そしてGoogleには、これとは別にGooglePlayMusicという月額制の音楽聞き放題サービスがある。
今後Googleは、既存のサービスをYouTubeMusicPremiumに統合するとのことなのだ。
YouTubeMusicもGooglePlayMusicも、
どちらもGoogleのサービスだよ!
どうして困るのか
今後統合されるとされる二つのサービスだが、現在GooglePlayMusicの有料会員はYouTubeMusicPremiumのサービスを無料で利用できる。
著者はこの会員なので使ってみたわけだが、もしこのまま統合するなら絶対解約するだろう。なぜならYouTubeMusicPremiumはGooglePlayMusicの機能のほとんどを引き継いでいないからだ。
スマートフォンのミュージックプレーヤーとして無能
今おそらく、スマホで音楽を聴く機会はかつてに比べて非常に増えただろう。
オンライン上だけで音楽の購入が完了し、今までのプレーヤーのようにあらかじめ音楽を端末に保存するという手間から解放される利点は計り知れない。
だが、YouTubeMusicにはそういった音楽購入機能が一切ない。
それはもちろんGoogleはGooglePlayMusicを現在はリリースしているわけで、わざわざ同じ機能を搭載したアプリを出す必要はないのだが、あまりにも今のYouTubeMusicアプリはあくまでYouTubeの動画を音楽として聴くことに特化しすぎている。
そもそもサービス内容が違いすぎる
これらのサービスはそもそも展開しているサービスの内容が全く異なる。
どちらもサブスクリプションと呼ばれる月額課金制のサービスだが、その性質はYouTubeMusicPremiumが「広告なし、利用制限なし」であるのに対して、GooglePlayMusicは「数多の音楽を好きなだけ聴き放題」ということだ。
YouTubeにアップロードされているクリエイターのPVやMV、楽曲動画にライブ動画を音楽として聴きやすくして、そこについでと言わんばかりにGooglePlayMusicの有料機能である音楽聞き放題のサービスをつっこんだ感じだ。
それに対してGooglePlayMusicはそもそもがAndroid備え付けの音楽再生アプリ。そのため、スマホ本体に入ってる曲とPC等からアップロードした曲は課金しなくても聴ける。
そして月額課金すればオンライン配信されている曲も合わせて聞くことができる。
つまりCDなどで買っていなくても聴けるし、すでに持っている曲と合わせてお気に入りの曲たちでプレイリストを作ることができる。
YouTubeMusicには後者のオンライン配信での音楽視聴機能と、YouTube内の動画を音楽として再生しやすくすることを目的にしたアプリという性質がある。
しかしここにGoogleは新しいビジネスモデルを見出した。ここで着目すべきはPremiumの課金勢ではなく、HIKAKIN勢だ。
YouTubeMusicの目指したビジネスモデル
GooglePlayMusicは音楽配信サービスのサブスクリプションとして失敗している。ほかの競合他サービスよりもユーザー獲得がうまくいっていない。
実際そもそも日本に限定するが音楽のサブスクリプションというのが微妙に流行りきらないというのがある。
そこに目をつけたかはわからないが、お金を払ってくれないなら広告をつけようやと。課金ユーザーによる月額料金で収益を得ることに加え、たくさんの非課金勢に広告を見せることで収益を回収をしようとしたのである。
実はこのモデルはすでにある。この音楽配信サブスクリプションにおいて頂点に立っているとも言われるSpotifyだ。
これにもYouTubeMusicと同じく有料と無料の会員がおり、無料の非課金勢には「広告」が流れる仕組みとなっている。
実際YouTubeも同じ仕組みで「広告」によって儲かっている。このサイトもGoogleAdSenseという「広告」によって収益化を果たしている。ある種Googleはインターネット世界の不動産屋なのだ。
今Googleは土地を探しているのだ。AdSenseではサイトを持っている人に対して収益と対価で広告を貼るスペースを求めているが、YouTubeとは別に実際Spotifyが成功している音楽での広告事業を始めたのだ。
ユーザーから集金するよりも、もっと大口の企業や顧客を狙ってきたわけだ。
結論:よりスマホのプレーヤーとして輝くべきだと思う
YouTubeMusicは本当に必要か?
正直なことを言えば、著者は現在このYouTubeMusicに要らんやろとすら思っている。
なぜなら、Youtubeのバックグラウンド再生なんて、サードパーティ製のアプリでほぼ補えていたからだ。
ただそれはGoogleからすれば面白くないわけだし、そういったアプリがあることはそこに需要が存在する証拠なわけで、自前でサービスを提供することは理に適っている。
ただYouTubePremiumを含め、これらのサブスクリプションが「支払っている金額に見合っているか」という視点で言えばまだそのレベルには達していないと言わざるを得ない。
そもそもYouTubeに上がっている楽曲は未完成だったり、途中までしか公開されていなかったりするわけでGooglePlayMusicにある「曲」とは似て非なる物だ。
そしてまたGooglePlayMusicには完成品しかない。製品ばかりなのだ。YouTuber、クリエイターたちのより自由な作品は存在しない。
YouTubeMusicは看板商品としてはかなり目劣りする。しかしながらGooglePlayMusicには足りない自由さを補うスキマ産業的役割には非常に適正があるだろう。
好きな音楽がすべてCDになっているわけではない。聴きたい曲がYouTubeにあるけど、それをCDの曲とかと一緒に聴きたい。そういったときにこれらが1つのアプリで操作できれば夢のような体験が可能ではないか。
もし今後、Googleがこれら2つのサービスを統合する際は是非そういった夢の体験を実現してほしい。
ちなみに現在、YouTubeMusicPremiumではいわゆるCDの曲もきちんと配信しているが、それはGooglePlayMusicのコンテンツと完全に一致するわけではない。
実際、GooglePlayMusicにはあってもYouTubeMusicPremiumにはない曲が多々ある。
上記の画像は、YouTubeMusicPremiumとGooglePlayMusicでそれぞれ、著者の大好きなAqoursというアーティストを検索した時の画像だ。
GooglePlayMusicではキチンと楽曲が表示されているのに対し、YouTubeMusicPremiumでは検索結果に表示されていないことが分かるだろう。
コメントを残す