どーも、そろそろガチで金欠すぎる男…
というのは置いといて、著者は東京の大学に合格したのでそろそろ家を見に行かなきゃいけいないという時期なのだ。
だがしかし割と本気で入学金やらを振り込んでしまってお金がない著者は東京に行くためのお金がそもそも存在しないという大事件が発覚。
しかしこの時期、貧乏人にはありがたい超格安移動手段が存在する。
通常JRは乗った距離に応じて運賃が決まるが特定の条件で乗り放題なきっぷも存在する。
そしていくつかあるJRが発売する乗り放題きっぷの中でダントツの人気とお得さを誇るのが「青春18きっぷ」だ。
もくじ
青春18きっぷ、とは?
とにかく安い、なにより安い最強切符
「青春18きっぷ」とは学生の長期休暇と同じ時期に発売されるもので、全国のJR線が乗り放題になっている。
5回分が1枚のきっぷになっており消費増税などで値段が変わる可能性があるが現状11,850円だ。
新幹線や特急には乗れない
しかし全国のJR線が乗り放題とはいえ原則として特急と新幹線には乗車できない。乗車券のみ、もしくは乗車券と指定席券(乗車整理券)で乗車ができる列車に限られる。
なので必然的に長距離の移動には一般的な移動よりも大幅に時間がかかることになる。
また「ロングシート」と呼ばれる関東など通勤路線で多用される座席に長時間座る羽目になり地獄と評されることも多い。
使い方が自由な青春18きっぷ
また期間中であればかなりフレキシブルな利用ができ、1人が5回(日)乗ってもいいし5人のグループで1日旅行してもいい。
またそれ未満の人数で行っても、日数が連続していなくても良いので余ったきっぷを他人に譲ることも可能だ。
18きっぷは5回分で11850円という値段なので1回あたり2370円以上の距離を移動する際に利用すればもれなくもとが取れる仕組みになっている。
だいたい片道1190円以上のところを往復すれば良いので大阪駅からなら兵庫県の加古川駅よりも西、滋賀県の草津駅よりも東まで往復するのであれば十分もとがとれる。
18きっぷで大阪から東京にいくなら
24時を越えなければ乗り続けられる
さて18きっぷは1回あたりの料金が2370円と破格の安さで、その1回で利用できるのは使い始めた日の24時以降に停車する駅までか東京や大阪などの大都市近郊区間で終電までとなる。
つまりその日中に移動できる範囲なら1回分のきっぷで移動できるというわけだ。なので…
例えば大阪駅を5時に始発電車に乗ったなら、途中6回の乗り換えを経て14時38分には東京駅に到着する。
トイレと食事を考えた計画にするべきだ
しかしこの計画には大きな欠点が存在し、それは食事を取る時間が全く考慮されていないことだ。
もちろん出発するまでにある程度買い込んでいれば何とかなるかもしれないが、特に静岡県内を走る電車はロングシート地獄であることが多い。
さすがに進行方向と同じ向きに座るクロスシートなら食事もできるだろうがロングシートで食事をするのは難しいだろう。
またどの電車も1時間から最長で2時間半程度の乗車時間があり、長距離を走る列車はトイレが付いていることが多いものの付いてないこともある。
万が一乗り換え時などにトイレに行けなかった場合、漏らすわけにもいかないので下車するしかない。
またそもそも長時間ずっと電車に乗り続けるのはそれなりにしんどいこともあり、適度に立ったりした方が良い場合もある。
もっと快適に東京まで行きたいぞ
全区間ずっと普通電車で移動すれば確かに2370円で済むのだが…
JR東日本のグリーン車を使おうぜ
鉄板だが「普通電車グリーン車」を使おう。
特急列車ではないので18きっぷで利用可能な上に短距離なら570円、長距離ならどこまで乗っても780円追加するだけで利用できる。
基本的にグリーン車が連結されている区間はそもそも日中であっても混みやすく、しかも椅子がやたらめったら硬くてお尻が痛くなるので是非使おう。
ただし平日は先ほどよりも値段が200円高くなり、またグリーン料金を駅で買わずに電車の中で買った場合はさらに260円高くなってしまうので最悪460円も高くなってしまう。
そのため混雑時間帯などは電車に乗ってからスマホでグリーン券を買うという裏技ができる。
一部区間だけ特急・新幹線を使っちゃう
原則として18きっぷでは追加料金を支払ったとしても特急や新幹線は利用できない。
また18きっぷで長距離を移動するとなるとやはり一部区間で列車の本数が少なかったり乗り継ぎにやたら時間がかかったりして無駄が多くなることもあるため、特急や新幹線を一部だけ利用することである程度速達性を確保することもできる。
例えば先ほどの大阪から東京に行く場合、浜松から静岡の間だけ新幹線を利用すると東京の到着時間が1時間早くなる。
夜行列車を使うという手段もある
18きっぷを発売している期間中は「ムーンライトながら」という東京と大垣の間を走る夜行快速電車が運行される。
これは使用する車両は特急でも使われるものだが、あくまでも快速列車という扱いなので18きっぷで利用できる。
この「ムーンライトながら」は非常に人気がある列車で運転日も限られているためそもそも指定席が完売になることが多く、自由席もないので乗車できない。
記事のまとめ
というわけで今回は「青春18きっぷ」について解説しました。まとめるとこうなります。
- 青春18きっぷはとにかく安い!
- 2370円で東京まで地獄旅も可能だ!
- マジでやるなら少しでも快適にしよう!
結論:安さだけで言えば夜行バスよりも最強。
18きっぷはほんとうにただただ安い。
コメントを残す