どーも、複数のLINEアカウントを持っていても友達が少なくて大して使ってない男…
もはやライフラインと言っても差し障りないLINE。でもLINEの機能、もっと便利だってことわかってる?
というわけで今回の記事では…
- LINEって何ができるの?
- LINEのお得な使い方って何?
- 逆にLINEではできないことって?
この記事を読んで「LINEでとにかく便利な生活をするための方法」をマスターしていこう。
もくじ
LINEってそもそも何ができるねん
そう、LINEとは基本的にはトークアプリでありメッセージとスタンプや画像などが送れて通話ができればそれでよい。
…のだがそれだけではおそらくLINEはここまで利用者の多いサービスにはならなかっただろう。
というのも、それぐらいなら「カカオトーク」や「Skype」など他のサービスがLINEの後にも先にも出ている。
LINEのメインのサービスはそれほど斬新であったり新鮮味のあるものではないのだ。
しかしだからといってLINEの展開しているサービス全てを全員が使っているかというと微妙なところである。
少し前の話にはなるが、LINEで友達追加しようとQRコードを出そうとしたらLINE Payの画面になっててQRコードの出し方がわからないといった経験をしなかっただろうか。
そう、LINEはいつからか地味によく開いていた一番右端の設定欄をLINE Payやらその他LINEの売りたいサービスに明け渡してしまっているのだ。
簡単な話、LINEのいろいろなサービスはほとんどここにあると言っても過言ではない。
LINE Pay
このサイトでも何度も取り上げている今はやりの「何たらペイ」の一つ。
QR、請求書、JCBカード、オンラインによる利用が可能で何たらペイの中では利用手段が最も豊富な決済だ。
7月まではQRコード支払いの利用で通常のポイント還元に加えて3%の上乗せがあるため最大で5%のポイント還元があるのも特徴といえる。
LINEデリマ
超簡単に言えば「出前」。
しかしながら便利な点を上げればやはりLINE Payを使えるところだろう。
特に月末の20%還元キャンペーンと合わせて使えば単価が高いだけに非常に便利だ。
また他の出前サービスよりもややマイナーなお店が登録されているので「新しいお店を発見する喜び」を感じる人にはなかなか良いサービスだ。
LINEショッピング
これも以前紹介したが別にLINEが楽天やAmazonのようなオンラインショッピングサイトを運営しているわけではなく、LINEショッピングを経由してAmazonなどから購入することでLINEポイントが獲得できるというものだ。
ここを経由するデメリットは皆無なので正直ワンクッション面倒な手間が増えることにはなるが、それだけでLINEポイントが獲得できるとあってやはりお得なサービスだ。
LINEポイント
そもそもさっきからLINEポイントが返ってくるとか言うけど「LINEポイント」ってなんやねん!という答えに対してはこう返答しよう。
正直これ以外に言い表す言葉がないのだ。
というのもLINEポイントはLINE Payでそのまま使えるし、LINE Payにチャージしてさらにポイントを得ることもできる。
それに対してLINEポイントをLINE Pay残高にチャージしてしまえばそれはポイント還元の対象になるので、なんらデメリットは存在しないんだ!
またLINEポイントはLINEのサービスの支払いにも使えて便利だ。LINEのスタンプを買うときにいちいちキャリア決済をする必要もなくなる。
LINEマイカード
LINEのアプリは「ポイントカード」にもなる。
コンビニとかで財布からカードを出して「ピッ」としてもらって…という作業ももはや全てスマホのLINEアプリから可能だ。レジ前であたふたすることももはやない。
LINEクーポン
とにかく貧乏性、ドケチ、ケチくさい…とロクなことがない顔デカ太郎であるが色々なクーポンアプリをインストールすることは一切怠っていない。
クーポンアプリはめんどくさい、そんな人でもLINEクーポンを使えば万事解決する。なにせいつも使っているLINEアプリで開くことができるのだから。
LINEクーポンでは「マクドナルド」に「すかいらーくグループ」などいろいろなクーポンが結構おトクな額で提供されている。
スマホの容量が気になるのであればLINEクーポン使えばいいじゃないか。
LINE家計簿
LINE Payやクレジットカード、銀行口座、ポイントカードと連携してほぼ自動で家計簿をつけてくれる便利サービス。
正直個人的なことをいうと著者は「かけーぼ」という超アナログなアプリの方が自分で設定できる部分が多くて使い勝手がよかったりする。
というのも毎月の収入が不安定だったりするとLINE家計簿の表示はちょっと邪魔だったりするのだ。
LINEほけん
生命保険以外ならほとんど取り扱っている、どころか普通の保険ではなかなかお目にかかれない「1日パック」のようなものまで販売していて最低価格が100円からと非常にリーズナブルだ。
家族特約もあるだろうが年に数回運転するかどうかのものに高額な自動車保険を払うよりも適時払った方が経済的だろう、親が払ってくれるなら話は別だが。
他にも「弁護士保険」など、全く身に覚えがない罪で拘留されそうになった際に弁護士に助けを求めることができるものもある。もはや何があるかわからない時代に心強い保険だ。
他にもLINEは格安SIMを提供していたり、ライブチケット、バイト情報、転職情報、音楽聴き放題、漫画読み放題、スマホゲーム、ライブ配信、旅行、ニュース…ともはや何をやってないのか教えてほしいくらいだ。
というわけで…
LINEではできないこと
LINEではできないことをいくつか紹介しよう。紹介したところでどうにかなるわけではないが紹介しよう。
ブラウザ
LINEには「GoogleChrome」や「Safari」のようなブラウジング機能はない。
一応ニュースのURLなどURLが直接貼られているものにはアクセスできるが自分がURLを入力したり検索したりすることはできないのだ。
彼女を作る
LINEでは未だにマッチングアプリ機能を導入していないため他人と出会うことはできない。あくまでも知り合いとつながるためのツールなのだ。
ブログを書く
有名人には公開されているものの、基本的に素人がLINEブログを書くことはできない。
記事のまとめ
というわけで今回は「LINEのトリセツ」を書いてみました。まとめるとこうなります。
- LINEにはトーク以外にも機能が多い!
- LINEは何でもできる!すごい!やばい!
- LINEポイントはマスターすると超お得!
結論:LINEでできないことってないんじゃね?
もはやLINEでできないことを探すのが難しいのは先ほどのことでお分りいただけただろう。
LINEのグループに入っていれば、もはや今までの「BBQいつにしよっか」なんて誰かが幹事をして集計するなんて面倒なものも不要。LINEの中で全てが可能だ。
もはやLINEなしでは生きれらないんじゃなかろうか?
コメントを残す