どーもー、発売日にiPhoneXを買っておきながら
と言ってSEに戻した。にも関わらず
と言って結局XRを買った男……
まぁもろもろの理由でノッチ付きのiPhoneXRを現在は使っている著者であるが、割と世の中の人も最近はX,XS,XRの利用率が高くなってきたような気がする。
しかしだからこそ言いたいのだが、それまでの7や8とはかなり操作性が変わっていて「便利になっている」はずなのに未だに使い方が全く変わっていないユーザーが多いようにも思える。
なので今回はiPhoneの「それする意味ねぇからぁ!!」という操作を解説する。
もくじ
事の発端はいつもの相方
コントロールセンターが出せなくなった
さて著者がこんなことを思った事の発端はいつもの相方である。
著者と相方は共にiPadProの10.5インチモデルを使っているのだが、著者がiPhoneXとXRを使っているのに対してこれまで相方は6から8へと変えただけで未だこのノッチが付いている機種を使ったことがない。
だからなのか、iPadはiOSが12になった時にコントロールセンターの出し方がそれまでと大きく変わった際に相方はこれの出し方がわからなくなったようだ。
iPhoneXになってiOSは大きく変わった
正解はiPhoneX以降のノッチが付いている機種を使っていればわかるが、右上から下にスワイプすればよい。
おそらくこれまでは下からスワイプすれば出ていたものが、iPadProの場合はそれをするとDockが出てくるかホームに戻ったりAppスイッチャーが出てくるようになったので困ったのであろう。
また右上以外の部分から下にスワイプすると普通に今まで通りの通知の画面も出るので、ノッチがない機種を使っているとまさかそんなことで出来るとは思わないのだろう。
ノッチがあれば何かギミックがないものか、くらい思うかもしれないがiPadにはそんなもの無いのだから気づかなくても仕方がない。
のだが
iPhoneX使ってるのになんでAssistive Touch使ってるの?
「物理キーが壊れるから」存在していたシロモノ
かつてのiPhoneは物理キーであるホームボタンの反応が鈍くなりやすいのが難点だった。
しかしiPhone7,8ではホームボタンが物理キーではあるものの、押し込む必要はなく押し込んでも反応しないなんてことはほとんど起こらなくなった。
またX以降のノッチがついた機種ではそもそもホームボタンそのものが廃止された。
ホームボタンがなくなった時点で存在意義がない
AssistiveTouchにはもちろんホームボタンの代わり以外にもさまざまな機能が搭載されている。
だがそれでもそこに表示できるほとんどの機能が画面をワンタップからツータップ、あるいは外部のボタンをクリックすることでより直感的に統一された動作で使うことができるはずなのだ。
え、なんでまだ使ってんの????
しかしそれでもなおAssistiveTouchを使う人がいるのは何故なのだろうか。
正直著者は使ってないので気持ちなど全くわからないが、まさかノッチがあるのにその存在に気づいていないのではないだろうか。
というかホームに戻る動作だってホームボタンを押すよりも画面を下からスワイプする方が楽なのは明白だろう。
Apple Payを使うのにわざわざアプリを起動するやつ
電源ボタンを2度押しすればサッと開けるApplePay
iPhoneから搭載されている国内のおサイフケータイの規格にも対応したApple Pay。
iPhone8以降の端末ではその使い方が統一されていわゆる電源ボタンをダブルクリックする事でWalletの画面が出てくる。
そして使いたいカードを選択した上でTouch IDかFace IDでセキュリティを解除して端末の背面やや上部を読み取り端末にかざすことで決済完了となる。
Suicaではわざわざこんな動作を改札機の前でいちいちやっていては混乱の元になるので1枚だけカードをエクスプレスカードとして登録でき、これに登録したカードはほかのガラケーやAndroid端末のおサイフケータイと同じような使い方ができる。
またメインで使うカードは基本的に一番最初に登録したカードが適用されるようになっているが、変更する際はWalletアプリの中で長押ししてカードの順番を入れ替えることで変更できる。
メルペイをわざわざアプリから起動してるやつ
まぁとにかく「本体横のボタンをダブルクリック」するだけで使えるのがApple Payの手軽なところなのだが、なぜかそれをわざわざしない人たちがいる。
メルペイはメルカリの売り上げをそのまま電子マネーとして利用できるサービスだが、iPhoneで利用する場合はアプリからバーコードを出すかApple PayのiDを使って支払う。
バーコードの場合はアプリから出すしかないがApple PayのiDを使う場合はもちろんメルペイの仮想カードをWalletに登録する必要があり、そこから支払うので登録した後はそれ以外のApple Payの使い方と特に変わったことは存在しない。
しかし「Apple Payを使っている」という認識がないのか知らないが、わざわざメルカリのアプリを開いてそこからWalletを起動しているので無駄なアクションが多すぎる。
さすがにWalletの呼び出し方まで載ってるサイトはない
たしかに仮想カードを使っている以上、登録するのにWalletのアプリは使わないしApple Payを使っている感覚が希薄なのかもしれないがあまりにもアプリから起動して支払うなんて面倒すぎるだろう。
なんというかアホクサイ話だ。
この記事を書くためにメルペイに登録したり、ほかのサイトでどのように書かれているか調べたが「Walletの呼び出し方」から書いてるサイトなんてどこにもなかった。
よくもまぁこれで「メルペイの使い方をわかりやすく解説」とかいえたもんだなぁと。
記事のまとめ
というわけで今回は「iPhoneのおバカな使い方」について解説しました。まとめるとこうなります!
- iPadはノッチがないからコントロールセンターの出し方がわかりにくい!
- 今更AssistiveTouchなんか使うな!!
- メルペイ使うのにアプリを開くな!!
結論:使いこなせないなら使わなきゃいいのに。
思ってはいけない。思ってはいけない。ニワカ批判をするオタクのようなことをしてはいけないというのはわかっている。しかし……
使うなとは言わないからせめて、レジの並んでいる人数くらいは確認してからそういうことはやってほしいものだ。
真剣にただただ迷惑である。


コメントを残す