どーもー、この間スマホの充電が切れてSuicaのチャージができなくなって
と思ったらケーブルが無くて焦った男……顔デカ太郎(@airinybsg)です。
スマホなどの周辺機器は本体も含めて消耗品、という考え方が浸透しているか疑問ではあるがケーブルの断線に遭遇したことがある人は少なくないだろう。
といった時に起こってしまうこういった状況を根本的に解決できるのではと注目されているのが「無線充電」だ。
ケーブルなどを用いずに専用の充電マット、あるいは器具を使って充電する「非接触充電」のことを指す無線充電であるが実は思っているほど万能なものでもない。
今回は「無線充電の仕組みとか諸々」を解説していこう。
もくじ
無線充電とは
Qi(チー)という国際規格
今、世間のスマホには多くの機種で「無線充電」機能が搭載されている。
この無線充電、iPhoneとAndroidスマホが充電ケーブルを共有できないのとは違い「明確に国際規格が存在する」ので基本的には同じものが使える。
その国際規格というのがQi(チー)というものでiPhone8、X以降の現行機種とAndroidでは SONYのXPERIAやSAMSUNGのGALAXYをはじめ、ハイエンドモデルの最新機種に搭載されているので今後は標準的な機能として広まっていくと思われる。
と、書こうと思っていたのだがなぜか
イヤホンジャックを廃止したりと色々やっていたが、流石にXZ2とXZ3と立て続けに搭載していただけにSONYがどうしたいのかがわからない。
端末のスペース状の都合かあるいは思ってたよりもユーザーからのリアクションが芳しくなかったのか。
コイルの振動によって充電している
無線充電の仕組みはIHコンロと似たようなものだ。
電源側のコイルの一定距離内に電池側のコイルが近づくことで、お互いのコイルが振動しそれによって電気を起こすことができる。
Qi(無線充電)はメリットもあるけどデメリットも……
Lightning端子が鬱陶しい問題
イヤホンジャックがなくなってしまったことでiPhoneではLightning端子を音楽を聴くため、そして充電するためと2つの用途が混ざってしまった。
このことによってバッテリーの残量が少なくなった時にもし有線で音楽を聞いていたら、音楽を聴くのをやめて充電をするしかなくなってしまう。
そんな時に無線充電があれば確かに端子を混同しなくて済むのでこんな煩わしいことが起こることはないのだが……
近づけておかなければいけないことがデメリット
Qiや無線充電は基本的に仕組み上どうしても充電器と本体がある程度(といってもかなり)近づいておかなければならない。
ふつうに充電ケーブルで充電するのであればモバイルバッテリーなどをカバンの中に入れた上でそこからケーブルを伸ばして、なんて使い方も可能だがこれを可能にしているのはあくまで「ケーブルの端子が本体から簡単には抜けない」という構造があるからだ。
Qiなどの無線充電は基本的に「本体と充電器を固定するものがない」ので簡単にずれてしまう。
そもそもが置くだけで充電できるとか言ってるので「置いても何かで固定する必要がある」みたいな面倒な動作は不都合なのだろうか。
どの無線充電機も基本的に「ズレたら充電できませんよ」とは書いていても持ち運びするときの注意点なんてどこにも書いていない。
スマホと充電器を両方持たなければならない
それ以外にも最近はQiが搭載されたモバイルバッテリーなどもあるので、これなら充電時にケーブルを持ち歩く必要すらなく荷物が少なくなって便利な世の中になっているがこれに関して言ってしまえば
いくら薄型軽量なモデルだとしてもスマホ2台握ると思えばどう考えても邪魔だし重い。
無線充電は有線充電よりも充電速度が遅い
またやはり発展途上の技術であるがゆえにQiなどの無線充電では有線接続よりも充電速度が遅い。
持ち運んでいる際に充電する理由なんて限られている上に、そんな場合はほぼ間違いなく早く充電完了した方がいいに決まっているのでこれはやはり致命的な欠点と言えるだろう。
さらにいくら充電マットの上に置いておくだけで充電できるとはいえ、それはあくまで「1つのマットで1つのスマホを」充電できるのであって、最近発売された無線充電対応のAirPodsなどと同時に置いた場合、きちんと置いたとしても最悪の場合どちらも充電できない。
というのもコイル同士が近づいて、その振動によって充電されるシステムである以上マットの中にはコイルは基本的に1つしか入っていないのだ。
大型のマットになると2台同時充電できるものもあるが充電できる空間が限られていたりと必ずしも便利ではない。
著者的に欲しい無線充電器
まだ発売されていないが、あったら便利なもの
現状、今から言う著者が欲しいと思うような無線充電器は存在しない。
それがなんなのかと言うと、Qiを使ってモバイルバッテリー本体も充電できるというものだ。
よく考えて欲しいのだが、スマホは充電マットの上から動かしてしまうと充電ができなくなるし、かと言って充電しているのが必ず就寝時であるとは限らない。
充電しているときだって操作したいこともあるし、電話がかかってきたならば持ち上げて出てしまうだろう。
操作しないモバイルバッテリーの充電をしたい
そもそもどのモバイルバッテリーも基本的に「本体を充電しながら別のものを充電することはできない」と言うのが原則だ。
というかモバイルバッテリーほど「使いたい時に使えなかった時」のガッカリ感がきついものはないだろう。
それが「特定の場所に置いてさえあれば充電完了する」となれば、楽になるのはたった本体にケーブルを指すという動作だけだが確実に楽になるだろう。
もちろんモバイルバッテリーそのものにQiなどが付いていればケーブルを持ち運ぶ必要もなく、本体さえあれば充電ができるというなんとも優れものではないか。
また無線充電を初めから導入しているデバイスとしてApple Watchがあるが、あれはどうにもQiの規格をベースに独自の充電方法を採用しているらしく「がんばったら」Qiでも充電できるようになるかもしれないが、少なくとも現行機種ではApple WatchをQi対応の充電マットなどでは充電できない。
記事のまとめ
というわけで今回は「無線充電ってどうなの?」ということを解説しました。まとめるとこうなります。
- 無線充電にはQi(チー)という国際規格がある!
- 持ち上げたら充電されなくなる無線充電は使いにくい!
- 充電速度も有線より遅いし、複数同時の充電もできない!
結論:高望みしすぎなのかもしれないが、今の機能なら買わない。
コメントを残す