どーも、YouTubeはもっぱら鉄道YouTuberのスーツくんやがみさんの動画ばかり見ている男……顔デカ太郎(@airinybsg)です。
と相方に言われたのだが著者はこう言い返すのであった。
さて今回はスマホだけで見ているとどうしても腕や目が疲れたり視力が弱ったりとあまりいいことがないYouTubeを「もっと大画面のテレビで見る方法」を解説しよう。
もくじ
テレビでYoutubeを見る方法
普通のテレビではYoutubeは見れない
ヒカキンをはじめとして多くのユーチューバーが日々面白い動画を投稿していて、もはや地上波のテレビよりYouTubeを見ている時間の方が長いという人も多いのではないだろうか。
だがYouTubeの主な視聴方法はスマホ、もしくはタブレット。手に持っていると疲れるし関節が痛くなる時もある。まして重量がスマホよりもあるタブレットならなおさらで、スタンドかなにかで支える必要がある。
と思った時テレビでYouTubeを見れれば良いのだが基本的に普通のテレビではYouTubeは見れない。
地上波やBSCSとは配信方法が全く違っているのでなんらかの機械かソフトウェアが入っていないと、どんなにハイスペックなものだとしても物理的な問題で観れない。
最近は動画サービスに対応したテレビも多いが……
とは言ってももはやただテレビ放送を観るだけのものは売れないのか、最近の大型液晶テレビにはYouTubeをはじめとして動画配信・VODサービスに対応した製品が多数ラインナップされている。
しかしその実、多くが「YouTubeだけ視聴可能」などの一部のサービスにのみ対応したものであり、やはりスマホやタブレットと比較すると種類の少なさは否めない。
などなど、はっきり言ってこれらに全部対応したTVは2つしかない。
ただ、すべてのBRAVIAとAQUOSが対応しているわけではなく、AndroidTVを搭載したもののみだ。
AndroidTVという存在
AndroidTVとは簡単に言えばスマートフォンのOSである「Android」をテレビ向けに改良したソフトだ。
なのでアプリを提供する側もそもそもAndroidで配信してさえいれば、それをTV向けに改修するだけなのでハードルが低い。そのためYouTube以外のアプリも数多く配信されている。
AndroidTVのデメリット
該当機種が少ない
先にも挙げたが現状国内で市販されているAndroidTV搭載テレビはSONYかシャープのものしかない。
いま家にあるほかのテレビ周辺機器との兼ね合いでメーカーをSONYやシャープにできない、等の場合はそもそも選択肢にも入らないだろう。
そもそも、テレビを買い替える必要がない
今使っているテレビは、地デジに完全移行するときに買い替えたもの、というご家庭が多いのではないだろうか。まだ、それから10年も経過していない。
スマートフォンやパソコンに比べ、こういった大型家電は買い替えの頻度が低い。
というか壊れでもしない限り、たかが「YouTubeが見たいから」という理由で買い替えれるような人も少ないと思う。
Chromecastというシロモノ
スマホの画面をテレビに映すための機械
Chromecastとは、非常に簡潔にまとめれば「スマホの画面をそのままテレビ画面に映す」ための機械。
テレビの裏側か側面にあるHDMI端子に差し込むだけで、あとはスマホから操作するだけでスマホの画面をテレビに写す事が出来る。今あるテレビを最大限有効活用することができる代物となっている。
操作にはスマホが必要となる
ChromecastとAndroidTVの最大の違いは機能の違いである。
AndroidTVはテレビだけで操作が完結できる。本体内部にアプリがあってそれを選んでリモコンで操作する。
それに対しChromecastの操作にはリモコンではなくスマホが必要。それ以前にChromecastの本体にはアプリが入っていない、リモコンもない。
Chromecastはスマホに搭載されているキャスト機能に特化したもので、いまスマホで使っているアプリがこのキャスト機能に対応していればChromecastを通じて画面に映すことができる。
導入ハードルの低さがChromecastの魅力
Chromecast最大のメリットは今あるテレビをそのまま使えること。
新しく買い換える必要もなく、Chromecast自体もAndroidTV搭載のテレビに比べれば格段に安い。5000円未満で購入が可能だ。
最大の問題点はキャスト機能に対応していなければ使えないということだ。例えば「AmazonPrimeVideo」はこのキャスト機能に対応していなかった……
これ実はAmazonとGoogleの対立が原因になっていてお互いに同じようなサービスを提供していたためにわざわざ敵のサービスで使えるようにしていなかったのだ。解決された以上全くデメリットにもなっていないが。
やはりchromecastはなんといってもAndroidTVより導入のハードルが低く、価格面のことを考えると優秀だと言える。
対抗馬最有力候補はAmazonFireTV
GoogleとAmazonが対立する原因となった製品
さてこれまでGoogleの製品ばかり紹介したが先ほどのGoogleとAmazonの対立の原因ともなった製品も紹介しよう。
天下のGAFAの一角を担う巨大IT企業がいがみ合う原因となった製品、それが「AmazonFireTV」である。
このFireTVはChromecastとの最大の違いで「操作に必ずしもスマホを必要としないこと」が挙げられる。
といってもChromecastのようにスマホの画面をテレビに映すわけではなく操作はテレビで完結しているため基本的にずっとテレビの画面を見ていることになる。
欠点という欠点がなく価格も安い
とにかく価格が安く操作も容易で、Googleと和解したことでYouTubeアプリも利用できるようになりもはや欠点という欠点がない。
Amazonを使っている人、特にPrime会員ならPrimeVideoとYouTubeやそれ以外のサービスと合わせてそこまで高くないこともあって「とりあえず買ってテレビに繋いどく」だけでも良いと思われる。というか著者がそうしたい。
イマイチ対抗馬になりきれていないAppleTV
GAFAのさらなる一角、Appleももちろんこのジャンルに製品を投入している。のだが、冷遇され具合がiPod並なのだ。
ただ一概に比較することもできなくて、まず形状がスティック状ではなく小さなゲーム機のような形をしている。個人的にはMacminiをさらに小さくしたように思えるのだが。
Apple StoreでもiPhoneやMacには大勢の客が群がっているのにAppleTVにはほとんどと言って良いほど客がいない始末だ。
なのでこのままいがみ合い続けているのであれば対応アプリの数で優位に立てていたかもしれないAppleTVであったが、和解してしまったために結局また今まで以上に地味で目立たない存在に成り下がってしまった。
とはいえ逆転の手立てがないわけではなく、Appleが秋以降に予定している「ゲームのサブスクリプションサービス」にAppleTVが対応すれば形勢が変わるかもしれない。
それに合わせて新型も登場させれば高いだけあって処理力にものを言わせればそれなりに戦えるのではないだろうか。ただ新しい敵として任天堂とプレステが出てくるのだが。
記事のまとめ
というわけで今回は「Youtubeをテレビで見る方法」を解説しました!まとめるとこうなります。
結論:手軽なChromecast、使いやすいFireTV、買い換えるならAndroidTVがついたテレビを。
現状のままであれば最もオススメできるのはやはりFireTVだ。といってもAmazonというだけで毛嫌いする人もいるのでそれであればChromecastという選択肢も悪くない。
またテレビ自体もブラウン管の頃とは違い買い替えのペースがちょっと早くなっている。というか3、4年前に50万かかった大型テレビが今では10万を切る価格で販売されているのだから買い替えたくもなる。
もし買い換えるタイミングがあるのであればAndroidTVが搭載されたテレビも視野に入れてみるのはいいだろう。
休日の暇つぶしにはコレ!動画見放題サービス4つを徹底解説する話
非公開: 4Kテレビを買っても4K映像が観られない!?3つの理由を解説する話
コメントを残す