どーも、ソニー信者だったのにAppleに浮気してあまつさえVAIOもsurfaceに浮気したけどまたVAIOを買おうとしている男……顔デカ太郎です。
まずなんでそんなことになっているかというと、著者が2018年に購入したSurfaceGOははっきりいってものすごく使いにくい。あくまで著者の使い道にとっては、だが少なくとも著者にとっては使いにくくて仕方がない。
せっかくの軽量ボディを活かすこともなく自宅で鎮座していることも少なくない。
そう、surfaceといえばタブレットである。iPadと競合している製品だ。それを家に置きっぱなしだなんて無駄にもほどがある。
というわけで今回はもはや近頃の大学生PCの王道になりつつあるsurfaceを実際に使った著者が
「マジでsurfaceだけは買ったらあかん」
ということを解説していこう。
すべてはお前が悪い、キックスタンド
surfaceの特徴といえば背面についたキックスタンドだろう。
普通のノートPCのようにヒンジがなく自立することができないsurfaceはこのキックスタンドを利用して画面を立たせている。
surfaceが出た当初は物珍しさもあって好意的にとらえられていたが、使い続けるうちにそんなものは醒めてしまって「使いづらい」という感想しかわかなくなる。
というのもキックスタンドを使用すると通常のノートPCよりも前後にスペースが必要になるのだ。そのため電車や飛行機の中などのテーブルがそこまで大きくない場所や、膝の上では非常に使い勝手が悪い。
とくに膝の上では、これは購入前から分かっていた話ではあるがキックスタンドが脚に刺さるような形になるので不快感を感じる。
キーボード兼カバーのサイズが鬱陶しい
surfaceのもうひとつの特徴といえばキーボードとカバーが一体になったやつではないだろうか。これらを組み合わせることでノートPCと同程度の使い心地になる。
一応surface本体とカバーは別売りになっているのだが、何かにつけて抱き合わせ購入を勧められたりキャンペーンでついてきたりするのでsurfaceを持っていてカバーを持っていないなんて人はいないだろう。
しかし先にノートPCと同程度の使い心地になるとか書いておいて大変申し訳ない限りなのだが、全然違う。
話にならない。
別にキーの配置がめちゃくちゃだとかそういう話ではないのだが、いかんせんこれは所詮、カバーでしかないのだ。
カバーであるがゆえにこのキーボードは物理的厚みが少ない、薄いのだ。
surfaceのカバー、タイプカバーは厚みがあまりないことによってタイピングをした際に浮遊感が出てどうにも指先が安定しない。
キーを押し込んだ瞬間にキーボード自体が少し沈み込むのでストロークが無駄に発生する。その結果、思っていた以上にキーを押し込むことになり指先が安定せず、そして疲れる。
キーの音もなんとなく安っぽく軽いもので、しかもそれが厚みがない代わりにカバーと地面との間に空間があることによって音が増幅してしまっている。要はほかのPCよりもガチャガチャうるさいのだ。
静かな列車の中などハラスメントになるようなものなのでできることならば避けたいものだが構造上どうすることもできない。
またタイプカバーはiPadのSmartKeyboardのように折りたたむ仕組みなどもないので画面と全く同じだけのサイズだ。
別にそれ自体はトラックパッドを搭載したりするために全く問題のないことだとは思うのだが、ただでさえ無駄にスペースを必要とするキックスタンドを使っている状態でタイプカバーを展開してしまうと本当に電車や飛行機のテーブルでは手狭だ。
これを解決するにはキックスタンドの角度を直立に近づけたり、テーブルの外側までタイプカバーを突き出すしかない。
しかしこの状態だと画面は見づらいし、テーブルから浮いている部分に手を置いてしまうとsurfaceをひっかけてしまう。一体これで何度著者が落としかけたか。
この記事を書いている時もやらかしたくらいだ。
コネクタの位置が微妙すぎる
surfaceの入力端子、USBやVGAだったりHDMIがなくて不便だとかは構造を考えたら文句を言えるはずもない。どこにつけろっていうんだ。
むしろSurfaceProに関してはよくぞUSB端子をフルサイズで搭載したと賛辞を贈りたい。
しかしながら特に著者が使っているSurfaceGOはマジで何とかしてほしいと思う端子が一つだけある。それはsurface connectだ。
これはsurface独自の規格で本体と一緒に同梱されている充電器であったり、端子拡張用の別売りドックがこの端子を利用する。SurfaceGOの場合、これが本体(画面)の右下の方にあるのだが、どのように挿し込んだとしても断線しそうな勢いでケーブルがぐにゃりと曲がるのだ。
別にそこらへんにあるただのUSBケーブルが断線するくらいなら大したことにはならない。すぐに買い替えればいいだけの話だ。
しかし付属品が高いことで有名なAppleでなくても純正機器はとにかく高い。実はクオリティだけで言えばサードパーティ製と大して変わらない、というかサードパーティ製のやつも作っている会社が純正の名前で出しているだけということだってよくある。
高いのはまだしもお金を出せば済む話、とか言ったらまた性格の悪さがばれてしまうが実際そうだ。高いだけならまだよい、在庫がないことの方が問題だ。そもそも純正品を買う人はあまりいないために家電量販店ですらも陳列されていないこともあるのだ。
売っていないものを買うことはできない。地味にアマゾンのようなネットショッピングですら扱いがないと来たらどうすることもできなくなってしまう。
とにかく明らかに断線しそうな設計は何とかしてほしい。
そりゃ、メーカーにしてみれば新しいものを買ってもらった方が儲かるんでしょうけれども。
結論:Surface買うよりはVAIO買おうや
たしかにofficeが付いていたり値段も比較的お手頃だったりととりあえず使い始める分にはいいとは思うのだが、それなりに使いこみ始めるとやはりその使い勝手の悪さは生産性の低下をまねいてしまう。
そして地味にウザいところはやはり、キックスタンドがかかわっている「やたら滑る」というところだ。
普通のノートPCであればすべり止めがあるはずの場所にすらsurfaceにすべり止めはついていない。
かろうじてタイプカバーが滑りにくい素材でできていることが唯一の救いだが、最も支える力が本来必要なキックスタンドになんのすべり止めもついていないのは度し難い。
あくまでライトユーザー向けのPCがsurfaceの立ち位置ということだ。
著者のようにがっつり使い続けるような輩はVAIOを買おう。
コメントを残す