どーも、家にそろそろ現状ラインナップされている全てのアップル製品が揃いそうな男……
個人的に最近買った家電の中で一番コスパ的にも用途的にも「マジで買った意味なかった」と思ったものがある。それがAppleTVだ。
そもそもFireTVStickがあるのにこれを買ったのもなかなか意味不明なのだがその辺りも含めて「どうしてAppleTVを買うな」と言えるのかを解説していこう。
AppleTVの利点
まずAppleTVの利点だがYouTubeなどのオンデマンド機能をテレビに追加できること、そしてiPhoneを持っていればアプリなどを入れる必要もなく操作が可能なこと。
またMacやiPadの画面をそのままAppleTV経由で画面に投影できるAirPlayが搭載されてるのもメリットの一つ。
著者的にはMacの画面を簡単にテレビに拡張できるAirPlayの機能が気に入って買ったのだが。
利点を踏まえても擁護できないAppleTV
上記のことに加えてAppleArcadeのゲームをやれることなどがAppleTVの利点なのだが、はっきり言ってそれだけだ。他に何もない。
そもそもテレビに拡張性を持たせるだけのものにいったい何の期待をしているんだという話だ。テレビはテレビ、どこまで言っても映像を見ることしかできない。
機能が少ないことよりも問題なのが
そんなテレビの拡張性を高めることしかできないAppleTVだが、そもそもの存在意義を否定されつつあるのが現実だ。
例えばSONYの最近のテレビを買った人なんかはAppleTVは絶対にいらない。
AndroidTVが入っているのでYouTubeはもちろん他のVODサービスにもまず対応している。
その上でAirPlayにも対応しているのでiPhoneから直接画面を投影できるしMacのサブディスプレイ化も容易だ。
AppleTVにしかできないこと、というのがiPhoneやiPadを使わずにAppleArcadeのゲームをやることしかないのだ。
もちろん安いテレビや40インチ未満の機能が少ないテレビなどではAppleTVを繋いで機能を増やすのはいいだろう。しかしそこではまた別の問題が発生してくる。
FireTV Stickで100%以上代用できる
安いテレビを使っているのには理由がある。スペース的問題であったりそもそもテレビにそんなにお金を使いたくないからであったり理由は様々であろう。
そんな様々な理由から大きないいテレビを使っていない人々にAppleTVを買ってくれと頼んでどれだけの人が実際に買ってくれるだろうか。
他に選択肢がなければある程度は買ってくれるかもしれないが、FireTVStickという対抗馬があればほとんどはそちらに流れていくだろう。
というのもAppleTVにできることはほぼ全てFireTVStickで代用できる。できないことと言えばAirPlayくらいだろう。さすがにこれはAndroidベースで作られているFireTVStickには搭載されていない機能だ。
しかしそれ以外のYouTubeを見たり他のVODサービスを見たりする機能はほぼ全て代用可能。
それどころかAppleTVには対応していなくてもFireTVStickには対応しているサービスは多い。著者のよく使っているdアニメストアもAppleTV向けのアプリがないのでスマホやPCから操作しなければならない。
というかそもそもAppleTVがクソ高い
FireTVStickがだいたい5000円くらいで販売されているのに対してAppleTVの定価は19800円に消費税。4倍程度の差がある。
であるにもかかわらずこれまで書いてきたような「あえて買う意味合いを見出すのが難しい製品」がAppleTVだ。
4K動画を大量の見るならAppleTVはあり
AppleTVを買う理由があるとすれば4K動画などの大量のデータをダウンロードする必要がある場合だ。
基本的にWiFiを使ってネットに接続するが、AppleTVにはそもそも有線LANでの接続がアダプタなど外付けオプションなしにできる。
FireTVの有線LAN用アダプタは正直本体と合わせた値段になるとそこそこ高いので、だったら初めからついているAppleTVにした方がいい。
WiFi6って何?最新のWi-Fi事情をわかりやすく解説してオススメルーターも紹介する話
なお、FireTVにはCubeというAppleTVよりずんぐりむっくりしたお高めのやつもあるが、あれはAppleTVのいいところとFireTVStickのいいとこどりでかなりおすすめだ。ただし高い。
コメントを残す